2004年4月26日月曜日

今月のキャンエコ

画像タイトル:だんご -(68 KB)

今月のキャンエコ 名前: kaaco [2004/04/26,11:59:56] No.630

  • 4月25日、快晴。電車とバスを乗り継いで学生達がやってきます。
  • ヤーコンの植え付け、たけのこ掘り、セリ摘み、畑と林の作業はいくらでもあります。
  • 今日の昼ご飯は、野良クラブ特製の藁納豆、たけのこの煮物、鶏肉入り味噌汁、セリのごま油炒め、黒米だんご、ヨモギだんご、新たまねぎの酢味噌あえ、古代米ミックスごはん。

画像タイトル:でもたべられない -(90 KB)

ひょうたん劇団 名前: kaaco [2004/04/27,09:46:56] No.631

  • キャンエコの畑の脇にひょうたんを植えて遊びませんか?と阿部さんが学生達にアプローチしています。指人形や笛、いろんなことに使えます。

2004年2月16日月曜日

竹筒ごはん

画像タイトル:製作中 -(57 KB)

竹筒ごはん 名前: kaaco [2004/02/16,23:29:33] No.582

  • 2月15日のキャンエコは林の手入れと落ち葉の堆肥づくり。それから、竹を切り出して、竹筒でごはんを炊きました。

画像タイトル:準備中 -(41 KB)

竹の窓 名前: kaaco [2004/02/16,23:50:37] No.583

  • 竹筒の中に昨日から水に浸しておいたお米を入れます。今日は太郎兵衛糯、黒米、香穂、神丹穂、緑米を好みの分量で混ぜて水を入れました。かまどの準備が出来たら火にかけます。

2003年12月28日日曜日

垣根作り

画像タイトル:img20040101013424.jpg -(96 KB)

キャンエコ部隊 名前: 独活 [2004/01/01,:24] No.564
  • 里山さわやか隊の活動のキャンエコ部隊の活躍をお知らせします。
  • 竹林の整理や生垣作り、はたまた農園での野菜作り、野外での食事の用意など多くのことを学んでいます。

画像タイトル:img20040101013706.jpg -(92 KB)

垣根作り 名前: 独活 [2004/01/01,01:37:06] No.565
  • ふれあい農園の農作業小屋の垣根(目隠し?)をキャンエコの学生達が作っています。
画像タイトル:img20040101013849.jpg -(67 KB)

垣根の完成 名前: 独活 [2004/01/01,01:38:49] No.566
  • キャンエコの垣根が完成しました。なかなか見事なものです。


2003年12月14日日曜日

こんにゃく作り

画像タイトル:Na2CO3 -(95 KB)

こんにゃく作り 名前: kaaco [2003/12/14,21:15:13] No.542

  • 今日のキャンエコは、こんにゃく作りをイモ洗いから食べるまで全工程全員で行い、ゆず味噌を作りふろふき大根と共にたらふく食べ、蝦夷鹿のモモ肉を野菜とキノコたっぷりの鍋に仕立て餅を入れて食べました。
  • そんなわけで、塀作りは途中までになってしまいました。

画像タイトル:篠垣 -(117 KB)

篠垣の塀つくり 名前: koseki [2003/12/15,21:01:11] No.544
  • キャンエコの午後は、農園の小屋前に篠竹の塀つくり。
  • 刈った篠を、下を揃えて抑えの竹の間にぎゅうぎゅう押し込み、紐でしばって、上を刈り込みます。
  • 途中まででしたが、カタチはできました。
  • 続きも皆でやろうね!



2003年12月2日火曜日

雨上がりの食卓

画像タイトル:なにがあっても -(68 KB)

雨上がりの食卓 名前: kaaco [2003/12/02,02:31:36] No.535

  • 今日のキャンエコは、どしゃ降りでした。でも、やりました。雨もやみました。

2003年10月19日日曜日

キャンエコスタディ

画像タイトル:キャンエコスタディ -(57 KB)

宍塚米オーナー制の話 名前kaaco[2003/10/21,01:32:37] No.493

  • 減反政策、税金問題、耕作者の高齢化。手入れが出来なくなった農地や林は荒れてしまうばかり。
  • 粘り強く何年もかけて交渉の末やっと草刈の許しを得たのが7年前。
  • 田んぼを維持、復活させることが生物多様性、環境保全、景観保全、サシバの棲息に重要。
  • 5年前から始まった米オーナーとは、谷津田の保全に賛同して米作りの経費を負担する。
  • オーナーは収穫した米を配当として受け取る。

画像タイトル:Food Study -(63 KB)

天ぷら考察 名前: kaaco [2003/10/21,21:41:34] No.494

  • 野外料理の定番。カレー、トン汁、天ぷら・・・。この日はトン汁と天ぷら。
  • なぜ天ぷらなのか?論理的に考察し、文章化したところでおいしいことに変わりはない。
  • 人が集まり共同作業によって共通の感情が生じ、人間特有の社会性スペシャル調味料が加わるのかな??

2003年7月21日月曜日

里山学入門編

画像タイトル:昔は田んぼ -(52 KB)

里山保全は農業そのもの 名前: kaaco [2003/07/21,13:22:14] No.446
  • 7月20日、先月キャンエコの皆さんが篠竹を刈り切り株を引き抜いて開墾した土地を地元のノブオさんがロータリーをかけて立派な農地に復元しました。
  • 学生さんたちはその作業のお手伝いと見学。
>>  見違えてしまう景色。 名前: ライオンかあさん [2003/07/24,01:28:41] No.449
  • ふかふかの土が見えたので驚いた。
  • こんなところまで田んぼだったなんて、昔の日本人って、なんて勤勉だったんだろう。


画像タイトル:里山とーく -(74 KB)

野良談義 名前: kaaco [2003/07/21,13:46:04] No.447
  • ごはんの後はみんなで話の輪を作りました。
  • 環境という枠を超えて農業、建築、経済、歴史、慣習、人間関係、生活技術など、広く社会との関わりの中でそれぞれの理念を実現させていく大切さと難しさ、楽しさも、体験を踏まえて学べましたでしょうか。
  • 里山学入門編前期課程修了