2025年7月27日日曜日

2025年7月 活動記録

 参加人数

26(土) キャンエコ4名 百年亭に宿泊

27(日)キャンエコ26名 キャンエコOG1名 明治大学サークル11名 高校生1名とその父 計41名

サポーター 炊事班 tsuru tana    oou   matsumu suto  nisiya  sanoka  morimo  sai 

午前

10:00~ 子パンダの森周辺竹切

12:30~15:00 昼食 休憩

15:00~ 里山の生き物調べ

16:00~ 百年亭周りの草集め 草取り

 大変な猛暑の中、学生たちのために駆けつけて下さったみなさま、本当にお疲れさまでした。また、ありがとうございました。

  • 炊事班:朝早くからの調理作業(ダブル暑・熱)は、焼けるような環境だったと思います。前泊組の4名がお手伝いに入りました。
  • 竹切応援隊:日影とはいえ、足場の悪い竹林での作業は、学生もサポーターもどんなにか体力を消耗したことかと思います。
  •  nisiyaさんが大量の氷を用意して、一人一人に配り熱中症対策をしてくれました。
  • 午後の生き物調べで、学生たちは、tsuru さんの話に興味津々、早速スマホで撮影し記録していました。

    昨秋から始まった「里山の生き物調べ」、この夏で一通り終わりとなりますが、学生たちの生き物を観る目が変わったように思います。

  • 百年亭周りの整備:朝早くmuroさんが機械で草刈りをしてくれたので、その草を一か所にまとめ、周辺の草取りをしました。
  • 百年亭の掃除:畳に敷いたグレイのシートを片付けて、掃除機をかけ、廊下の雑巾がけをして、全員集合の写真をパチリ。

    解散は17:00を過ぎていました。

 里山に学生たちが大勢集まることは、保全活動がそれだけ進み、学生にとっても学びが多いと思いますが、受け入れ側の対応(炊事班・サポーター)は苦戦しました。

By Sai

      




0 件のコメント:

コメントを投稿