11月22日(土)
参加人数:5名
14:00百年亭に集合
収穫祭の事前準備、立て看板つくりと看板の設置をしました。
百年亭に宿泊しました。
11月23日(日)
参加者
キャンエコ人数 32名
サポーター さわやか隊のみなさま 炊事班のみなさま 会員のみなさま Mori Sai
活動内容
10:00~14:00
事前に各自の希望で決められている各ブースに入り、 担当者のお手伝いをしました。
昼食(お赤飯・ぬっぺー汁・焼き芋)を食べた後、 参加者や子供たちを交えて、キャンエコダンスを披露しました。 リズミカルな曲に合わせて皆さん楽しそうに身体を動かしていまし た。キャンエコ1年生にとって、 ダンスはサプライズだったようです。でも、 うれしそうに踊っている姿が印象的でした。
14:00~16:30
3つの班に分かれて活動しました。
A班:里山一周散策 今回の参加者は1年生だけで18名いました。また、 初めての参加者も8名いたので、 里山の全体像を知ってもらおうと思い、 一周まわってもらいました。 上高津貝塚でのひと時も楽しかったようです。
B班:6名の階段つくりプロジェクトチーム(略して段プロ) が発足しました。稲荷谷津湿地奥の斜面に階段を作るための準備( 杉の丸太に防腐剤塗布)と作戦会議をしたようです。チームは、 立候補してくれた面々で、やる気一杯の男子学生です。 出来上がりが楽しみです。
C班:6名で竹切をしました。この竹は、 百円亭周りに四ツ目垣を作るための材料です。 この時期の竹が一番持ちが良いので、 収穫祭で大変疲れていたところでしたが、 ひと踏ん張りしてもらいました。
午後の活動を終えて百年亭に全員戻った時は、 ほぼ暗くなっていました。
百年亭に届けられた大鍋一杯のぬっぺー汁とお赤飯、 あっという間になくなりました。炊事班のみなさま、 ありがとうございました。
感じたこと
キャンエコは、遠いところから来ている学生が多く、 早朝に家を出ても到着は9:45位になってしまいます。 急いで収穫祭の会場に向かっても、到着するのは、 どうしても10:20位になってしまいます。それから、 各ブースに分かれて仕事内容を理解しスムーズに動くのは難しいな あと思いました。各ブースの担当者の力になるには、 事前学習が必要かなと思いました。今後、 何らかの改善方法が見つかれば・・・・と思います。
キャンエコの披露したダンスは、作詞作曲オリジナルのものです。 今後、キャンエコが集まるとき、 里山テーマ曲としてずっと踊り継がれていくことを願っています。










0 件のコメント:
コメントを投稿