2024年12月26日木曜日

キャンエコの12月の活動報告


 

      

キャンエコの12月活動報告 

【日時】

12月22日(日)10:0017:00 

【参加人数】

キャンエコ里山班27 

【サポーター】

 炊事班のみなさん さわやか隊のみなさん Moriさん  Sai 

【活動内容】

3つのグループ(A,B,C)に分かれて活動しました。

午前

Aグループ :げんべい山で落ち葉掻き

Bグループ :子パンダの森で低木類(ヒメコウゾ、アカメガシワ)の抜き取り

Cグループ :百年亭で竹のランプシェード作り 

昼食

百年亭にて、温かい日差しを浴びながら、美味しいお弁当をいただきました。 

午後

AグループとBグループが仕事の内容を交替しました。Cグループは黙々とドリルを使ってランプシェードを作っていました。 

げんべい山の落ち葉掻きは、恒例の活動内容です。学生達はこの落ち葉掻きが大好きです。冬休みに入って遊びたい時にもかかわらず、大勢集まって落ち葉掻きをするには理由があります。集めた落ち葉にダイブすることが何より楽しいからのようです。

午後の低木抜き取りは、機関銃のような勢いでやっていました。目標としていた範囲の8割位を抜き取りました。お弁当のチキンカツがエネルギーになっているなと思いながら、楽しく眺めていました。

ランプシェードは、百年亭の廊下に並べ、暗くなるのを待って点灯しました。クリスマスムードが盛り上がり大満足のようすでした。

朝学生達が到着して準備ができたら、MoriさんとSaiで、その日の活動の意味を簡単に説明しています。学生達はそれをきちんと理解して活動に生かすとともに、大学の授業でのレポート作成やプレゼン等に生かしている等嬉しい話を聞きました。 

By Sai

 



2024年11月24日日曜日

キャンエコの11月活動報告


 

      

キャンエコの11月活動報告
 

【日時】

 1123日(土)1:017:00(百年亭宿泊)

 1124日(日)10:0017:00

 【参加人数】

キャンエコ里山班31名(内4名は前泊)

 【サポーター】

 里山さわやか隊 キャンエコ応援隊 NPO会員多数

 【活動内容】

1日目 

午後

・ふれあい農園で、焼き芋用のサツマイモを洗い、新聞紙で包みアルミホイルで包みました。180個位作りました。

・マシュマロとソーセージを焼くためにシノダケを切りました。

Sai宅でゴボウを切りました。翌日作るぬっぺー汁用なのでなるべく小さく切る必要がありました。包丁使いが慣れている学生が苦手な仲間に教えている姿がほのぼのとしていました。

2日目 

午前

・前泊組2人は、朝早くからリースの材料採取に向かいました。

10:00前に当日組27名が到着して、前半組後半組それぞれ各ブースに分かれて、収穫祭の手伝いをしました。

ブースは

受付販売・リース・クラフト木の実細工・わら細工・竹細工・子供達との遊び・焚火当番・竹切り

会員や子供達との交流がとても楽しそうでした。小さな子供達の工作を手伝って、満足している姿に感動している学生の姿が見られました。

午後

・かねてから計画していた里山ダンス(Bling-Bang-Bang-Bornを学生達と子供達で踊りました。2名の学生が上手に指導して、まとまりのあるダンスに仕上げました。You Tubeにアップされる予定ですので、そちらもご覧ください。

収穫祭参加者もダンサーたちもその動画を見る人もみんなが元気をもらえる光景でした。

 ・収穫祭終盤、学生達は土手の下に集まり、焚火でマシュマロやソーセージを焼きながらゆっくり会話を楽しんだり、キャッチボールをしたりしていました。

・収穫祭の片づけが終了した後、4名の有志学生が、ふれあい農園にライ麦の種を蒔きました。ライ麦を育てて来春「ヒンメリ」を作る予定です。こちらも楽しみな行事になりそうです。

By Sai

 

2024年10月27日日曜日

キャンエコの10月活動報告

 

 

  

  

  

キャンエコの10月活動報告 

【日時】

 10月26日(土)1:017:00(百年亭宿泊)

 10月27日(日)10:0017:00 

【参加人数】

 キャンエコ里山班42名(内14名は前泊、8名はOGOB

 【サポーター】

 炊事班 Yosiさん Ooさん Moriさん  Sai

 【活動内容】

1日目 

午後

・ふれあい農園周辺で、ヤマノイモのムカゴを採取しました。

・炊事班用の水(ポリタンク2本)を運びました。

 前日に学生が水を運んでくれたので、大変助かりました。

・前泊組の後発隊が到着後、生き物図鑑つくりについて相談しました。

 季節ごとに、生き物調査をしてSNSに投稿し、1年間の記録がそろったら紙媒体にまとめることになりました。これからの活動について対面で話すことにより、活発な意見が出て共通理解ができました。

2日目 

午前

・炊事班の手伝い:4

・稲刈り:6

・四ツ目垣用竹の伐採:16名、2人一組になって120cmの竹を95本作りました。

・ナラ枯れによる倒木の片づけ:16名、高さんの森や鎌倉街道沿いの倒木をかたづけました。

昼食

クルミの木の下で、お弁当をいただきました。

昼食後、Abさんのご指導をいただき、収穫祭に向けて子供の遊びを事前体験しました。

午後

・稲刈り:8名(主にOGOBが参加しました。)

1グループ34名で8グループに分かれ、学生が気になる生き物や植物の記録をしました。午後になって、学生のためにYosiさんが駆けつけて下さいました。気になるものを見つけると、早速Yosiさん、Moriさん、Saiに質問し、詳しい情報を得て記録していました。この調査の時間は、学生達の知的好奇心を目覚めさせたのか、今まで見たことのないほど熱心な姿でした。仕上がりが楽しみです。

「里山の図鑑を作る。」は、学生からの提案で始まりました。里山の活動は、どうしてもNPO側からの提案でやることが多くなりますが、こうして学生が主体的に活動すると学びが大きくなるように思いました。

 

By Sai

2024年9月22日日曜日

キャンエコ9月 You Tube

みなさま

 キャンエコ9月の活動が、YOU TUBEにアップされました。

 雨降る中、楽しみながら夢中で働く様子・百年亭での様子等が見られます。ご覧ください。百年亭に前泊したので、2日分の内容となっています。

 https://youtu.be/EXvYLHMYRlM?si=VMzB8tqc8tvmjKrW







キャンエコ9月活動

 

      

キャンエコの9月活動報告 

【日時】

9月21日(土)1:0017:00(百年亭宿泊)

9月22日(日)10:0017:00 

【参加人数】

キャンエコ里山班30名(内6名は前泊) 

【サポーター】

 炊事班 Moriさん  Sai 

【活動内容】

1日目 

午後

・ふれあい農園にて栗を拾い、Sai宅にて栗の皮むきをしました。

・「夜、大池にてウシガエルを捕まえることを試みたが、実現しなかった。」と男子学生が言っていました。いつか食べてみたいようです。 

2日目 

午前

・宿泊組4名:炊事班の手伝い

・日帰り組:果樹園周辺の整備

  3つの班に分かれて作業をしました。

  A班:ミカンの木の周辺整備をしました。

      数年前に植え付けたミカンの木が雑草で覆われ、桑の木の日陰になったため、それらを取り除いて、ミカンに日があたるようにしました。キャンエコのミカンの木に実がなることを期待しています。

  B班:小川沿いのアカメガシワの抜き取り作業をしました。根は大変太くスコップを使って掘り起こしましたが、手ごわい作業でした。

  C班:小川沿いのセイタカアワダチソウを抜き取りました。 

作業中に雨が降り出したので、蒸し暑く泥まみれになりましたが、皆夢中で楽しそうに取り組んでいました。 

午後

3つの班に分かれて作業しました。

A班:百年亭周りの草取り

B班:ふれあい農園の草取りをしました。とった草は畝の上に乗せて微生物が育つ土つくりをしました。晩秋になったら、ここにライ麦を蒔く予定です。

C班:ふれあい農園内の不耕作田んぼに、レンゲソウの種を蒔きました。早春のお花畑の光景が楽しみです。 

 今回の活動は、代表が「秋の味覚を楽しもう。」というテーマで募集をかけたそうです。そのせいか、30名の学生が集まりました。また、代表達は前日から栗を拾ったりむいたりとお弁当作りにも一躍買ってくれました。代表達の意欲に頭が下がります。

9月下旬とはいえ、まだ蒸し暑い日でしたが、どの学生も本当に良く身体を動かしていました。 

百年亭使用後の掃除については、目一杯活動した後の活動なので、頼みにくかったのですが、快く引き受けてくれ、雑巾がけも楽しそうにやってくれました。