9月27日(土) 百年亭宿泊9名
A班4名 14:00~18:00 栗拾い 栗の皮むき
B班5名 埼玉県川越市三ツ又沼ビオトープでの活動後、夜到着
9月28日(日)
参加人数 49名
サポーター 炊事班の皆様、Sakuさんご夫妻、Nagaさん、Noguさん、Ooさん、Moriさん、Saiさん
活動内容
【午前】 4班に分かれて活動
1班 堤防下小川沿いのセイタカアワダチソウ抜き取り作業
2班 稲荷谷津のアカメヤナギ抜き取り作業
3班 梅林のアレチヌスビトハギ抜き取り作業
4班 炊事班の手伝い
【昼食】 クルミの木下
昼食後、バレーボール・バトミントン・キャッチボールなどを楽しみ、学生たちの交流の輪が広がっていました。 午前中の過酷な労働にもかかわらず夢中でスポーツを楽しむ姿を見て、若いエネルギーの偉大さを感じました。
【午後】
稲荷谷津の階段設置予定場所を確認→わくわくの森階段見学後、数班に分かれて、里山里山一周散策。セイタカアワダチソウやアレチヌスビトハギを見つけ次第抜き取る。数名は、竹林で竹を伐採しファーマーセンターに運んで水鉄砲つくり
9月は、キャンエコ今季代表の最終回となりました。代表の労をねぎらってか3年生だけでも24名が参加しました。3年生はいつも参加率が高く、おなじみの顔がほとんどでした。
全体としてもほとんどがリピーターで、初めての参加は2名でした。新代表のあいさつの言葉に「この里山が好きで毎回参加していたら、代表になってしまいました。」とありました。キャンエコ参加人数が増えている理由はっきりとはわかりませんが、自然の中で活動する心地よさを感じている学生が増えているのではないかと思います。
今回は多くの学生とサポーターに参加いただき、保全活動が大きく進んだように思います。
- 初めて参加した学生が里山一周を終えて帰ってきたとき、「こんなに広いとは思わなかった。」
- 炊事班の手伝いをした男子学生が、「炊事班の手伝いは、とても勉強になるんです。」
- 1年前代表になったばかりで恥ずかしそうにしていた女子学生が、堂々と皆の前で午後の指示を出している姿等々、印象的な場面がたくさんありました。
ご協力いただいた皆様、本当にお疲れさまでした。
By Saiさん(大池メールから)