2025年3月23日日曜日

2025.03.23 キャンエコ YouTube


 3月の里山には36名のメンバーが集まり、

・四つ目垣作り

・溝さらい

・ピザ作り

を行いました。

 先月と同様に百年亭前に設置する四つ目垣を作成しました!ぜひ皆さん宍塚にいらっしゃった時にご覧になってください😊

 溝さらいは、多くの参加者を確保出来たため、宍塚大池から百年亭前まで活動を行いました。百年亭まで水が通るのは久しぶりなことだそうで、昔生息が確認されたサワガニなどが今後見られるようになったらいいなと考えてます!

 4年振りに宍塚にあるピザ窯を使って、ピザ作りを行いました。前泊組が朝7時から仕込みを開始し、12時ぐらいから提供することができました!どのピザもおいしく、皆に笑顔が溢れてました。

法政大学キャンパス・エコロジー・フォーラム



キャンエコ3月の活動

キャンエコ 3月の活動報告 

日時:3月23日(日) 参加人数:35名 サポーター:炊事班・さわやか隊・Koさん・Tomaさん・Moriさん・Sai 

活動内容:ピザつくり・溝さらい・竹垣つくり 

ピザつくり 
2020年の活動以来5年ぶりの開催でした。 代表2人の「ピザを作りたい」という熱い思いがありました。 
2月に有志が集まりリハーサル 前泊(3/22)組が、ピザ窯周りの片づけ・調理器具の確認・材料の買い出し 当日、ピザ生地つくり(午前7時)から焼くまで、全て学生達の力でやりました。 
途中、Koさんが来て、窯の温め方・生地ののばし方・窯への投入の仕方等プロの技を教えて下さいました。 昨年度副代表だったSaiさんの叔父さんが寄付して下さったピザ生地20枚分と学生達が作った生地30枚を合わせて、約50枚のピザを焼きました。 
普段お世話になっている炊事班の皆様にご馳走したいという思いがあったようですが、ピザが焼き上がる頃には、皆様お帰りになってしまいました。 
さわやか隊に少しご馳走できたようですが、殆ど学生達が食べてしまったようです。
 前回までは、私達サポーターがかなり中心になってやっていましたが、今回はほとんど学生だけの力で成し遂げたことが大きな進歩だと思います。 
溝さらい 
午前:大池からファーマーセンターまでの小川をきれいにしました。 
午後:ファーマーセンターから百年亭までをきれいにしました。 さわやか隊との協力によって、川底に積もった泥を掻きだし、水がスムーズに流れるようになりました。 「水の流れるようすを見て、感動で涙が出そうになった。」と言っている学生がいました。 
竹垣つくり 
2月の活動に続いて、垣根を延長することができました。 いぼ結びは大変難しく、頭と手を使う作業ですが、自分だけでできるようになりたいと何度も何度も繰り返している学生の姿が印象的でした。 
振り返って 
食べ物の魅力に引かれて多くの学生が参加したとはいえ、多人数の若い力は偉大で、里山保全に大きな成果を上げたと思います。 ピザ企画をすすめた代表2人に改めて感謝の気持ちを伝えました。 

           
By Sai