2025年2月24日月曜日

2025.02.23 キャンエコ YouTube

2月の里山には16名のメンバーが集まり、

・四つ目垣作り

・里山の生き物調査(冬)

・わくわくの森でのアオキ抜き取り

を行いました。

 竹を取りに行くところから始まり、四つ目垣を作成しました。特に、縦と横の竹の接触面をいぼ結びという特有の結び方で、固定するのですが、最初は皆上手くいきませんでした。しかし、何度もトライアンドエラーを繰り返して、最終的にはできるようになりました。

 冬の里山での生き物調査は、中々生き物が見つからなかったですが、一班に1人、先生が付いてくれたため、学びがある活動になりました。

 多く自生してしまうと、林床を暗くすることで、植物種の多様性を阻害してしまうため、抜き取り作業を行いました。皆、協力して沢山のアオキを抜くことができました。



2025年2月23日日曜日

2025.02.23 キャンエコ2月の活動報告

 キャンエコの活動報告をします。

日時 2025年2月23日(日)10:00~15:30

キャンエコ参加人数 16名
サポーター  Tu Sat   Nisi Suzu End Mori Sai

午前
A班:百年亭周りに四ツ目垣つくり
B班:わくわくの森で倒木拾い&アオキの抜き取り

午後
A班:百年亭周りに四ツ目垣つくり
B班:冬の生き物調べ

四ツ目垣は、昨年10月から竹を切って準備を進めてきました。
大変難しい「いぼ結び(男結び)」、最初学生達は苦戦していましたが、徐々に覚えてしっかり結べるようになりました。
百年亭玄関前の一部ですが、素敵な竹垣ができましたので、ご覧ください。

わくわくの森での活動は、若者の得意分野。
アオキの大木を抜き取るのが楽しかったようです。

午後の生き物調べ、TuruさんとSatさんが駆けつけて下さいました。
貴重なお話を聞くことができた事と思います。
後で、Instagramにアップするそうです。

今回は、Nisiさん(結城市在住)、Suzuさん(土浦市)、Endさん(土浦市・法政大学OB)がお手伝いしてくださいました。

また、炊事班の皆様には、美味しいお弁当を作っていただきました。

みなさま
寒い中、ご協力ありがとうございました。

                                                                                                                                           
  

    

By Sai