2024年10月27日日曜日

キャンエコの10月活動報告

 

 

  

  

  

キャンエコの10月活動報告 

【日時】

 10月26日(土)1:017:00(百年亭宿泊)

 10月27日(日)10:0017:00 

【参加人数】

 キャンエコ里山班42名(内14名は前泊、8名はOGOB

 【サポーター】

 炊事班 Yosiさん Ooさん Moriさん  Sai

 【活動内容】

1日目 

午後

・ふれあい農園周辺で、ヤマノイモのムカゴを採取しました。

・炊事班用の水(ポリタンク2本)を運びました。

 前日に学生が水を運んでくれたので、大変助かりました。

・前泊組の後発隊が到着後、生き物図鑑つくりについて相談しました。

 季節ごとに、生き物調査をしてSNSに投稿し、1年間の記録がそろったら紙媒体にまとめることになりました。これからの活動について対面で話すことにより、活発な意見が出て共通理解ができました。

2日目 

午前

・炊事班の手伝い:4

・稲刈り:6

・四ツ目垣用竹の伐採:16名、2人一組になって120cmの竹を95本作りました。

・ナラ枯れによる倒木の片づけ:16名、高さんの森や鎌倉街道沿いの倒木をかたづけました。

昼食

クルミの木の下で、お弁当をいただきました。

昼食後、Abさんのご指導をいただき、収穫祭に向けて子供の遊びを事前体験しました。

午後

・稲刈り:8名(主にOGOBが参加しました。)

1グループ34名で8グループに分かれ、学生が気になる生き物や植物の記録をしました。午後になって、学生のためにYosiさんが駆けつけて下さいました。気になるものを見つけると、早速Yosiさん、Moriさん、Saiに質問し、詳しい情報を得て記録していました。この調査の時間は、学生達の知的好奇心を目覚めさせたのか、今まで見たことのないほど熱心な姿でした。仕上がりが楽しみです。

「里山の図鑑を作る。」は、学生からの提案で始まりました。里山の活動は、どうしてもNPO側からの提案でやることが多くなりますが、こうして学生が主体的に活動すると学びが大きくなるように思いました。

 

By Sai